解析分科会について
Creo Simulate (旧Pro/ENGINEER Mechanica) は、優れた設計者用のツールとして、近年非常に進歩していますが、まだまだ使い勝手が悪い部分もあると感じています。
また、他の製品に比べ、ベンダーから提供される情報が少なく、ユーザー同士の交流も少ない為、まだまだポテンシャルを引き出せていないではないかと言う思いもありました。
そうした状況を改善したいという思いで、解析分科会を設立しました。解析分科会はPro/ENGINEER TCの下で、解析関連ツールの改善を目的として活動していきます。
活動方針、活動内容はPro/ENGINEER TCと同様で、最終的にツールの機能アップや使い勝手の向上を目指します。
その他参加メンバー間やベンダーR&Dとの情報共有や、有効な活用方法の研究などを進めて行く予定で、対象とする製品も、先ずはCreo Simulateを足がかりに、MDX、MDO、BMX 他、Mathcadを除く他の解析分野へも挑戦したいと考えています。
【具体的な活動内容】
◆「ユーザー」の「意見交換」「情報共有」
こんなことができたのか! こんなに便利だったのか!
生きた情報手に入ります!!
◆PTC開発元との「意見交換」「情報共有」
年1回、開発責任者とのミーティングを予定しています。
要望はその背景を含めて、直接話して状況を理解してもらおう!
新機能は何を狙って作られたのか?我々の業務に使うとしたら、ここをもっとよくして欲しい!!
◆機能改善要求の取りまとめ
我々の要望を聞いてもらいましょう!!!
実は、その機能はすでにあった!
◆新製品、新機能の検証
いつの間にかこんな機能がある!新機能をいち早く活用できます。
◆Creo*活用フォーラムと連携した活動
【活動方法】
年4~5回集まり、ディスカッションと懇親会
年1回、開発責任者とのミーティング
メーリングリストによる情報交換
【入会方法】
お問い合わせ入力フォームよりご連絡ください。
解析分科会は、ユーザー又は興味のある方なら、誰でも入れます。
企業単位ではなく、個人単位で入ります。
入会金や会費などありません。
特に設計実務を行っている方、大歓迎致します。
【備考】
活動時の内容によっては都度告知しますが、守秘義務を伴うものがあります。
発行物
- 現在発行物はありません
解析分科会 ニュース&トピック
- 現在ニュースはありません
解析分科会メンバー
担当 | 氏名 | 会社・学校 |
---|---|---|
議長 | 山口 俊生 | スズキ株式会社 |
折川 浩 | ソニーイーエムシーエス株式会社 | |
有賀 由美 | ソニーイーエムシーエス株式会社 | |
麻生 隆俊 | トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 | |
野寄 裕司 | トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 | |
手塚 二郎 | 株式会社小松製作所 | |
叶 新華 | 先端技研株式会社 | |
白澤 洋 | 先端技研株式会社 | |
吉村 信敏 | 先端技研株式会社 | |
北澤 勇一 | 先端技研株式会社 | |
北村 博稔 | 株式会社菱友システム技術 | |
川口 良太郎 | みのる産業株式会社 | |
豊福 篤 | セイコーエプソン株式会社 | |
津島 茂 | 有限会社ツシマ | |
津留 辰哉 | トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 | |
小野 幹生 | トヨタテクニカルディベロップメント株式会社 | |
塚本 研二 | 日本電気株式会社 | |
原田 和洋 | 竹田設計株式会社 | |
森 公二 | スズキ株式会社 | |
高松 環 | オリンパス株式会社 | |
松本 英訓 | 新潟原動機株式会社 | |
森 健 | 新潟原動機株式会社 | |
中川 宣雄 | ヤンマー株式会社 | |
芸林 盾 | PTCジャパン株式会社 | |
尾崎 晴久 | PTCジャパン株式会社 | |
端山 雅彦 | PTCジャパン株式会社 |